いつものことながらお役所関係は 「敢えてわかりにくく」をモットーにしておられるかのように
あいまいな?表現をされますので。
結局のところどうなのよ??といったことがあります。
2025年4月1日から原付1種に新たな区分基準が追加されます ということです。
原付1種の新基準は
総排気量 50CC超125cc以下
最高出力 4.0kw以下
となります。
もちろん今までの50cc以下のバイクも原付1種のままです。
交通ルールも今までの原付1種と同じです。
最高速度 30km/h以下
2段階右折
2人乗り禁止
最大積載量30kg
白ナンバー
現行で売っている
総排気量が125cc以下でも最高出力4.0kw超の原付き2種は原付免許(普通免許のおまけも)では乗れません
ということで
要は大きめの車体のパワーのない125cc以下のバイクが それ用にとして パワーを抑えて発売されるということです。
そしてそれを30km/h以下で走られなければならないのです。
排ガス、騒音など お役所が机の上で考えたことをメーカーが追従して発売せざるを得ない現状があります。
おまけやペーパーテストだけで貰える免許なんて安全面を考えるならあってはならないような気がするのですが。
原付というカテゴリーはそうしてでも守っていかねばならないのでしょうかね、、、。
あいまいな?表現をされますので。
結局のところどうなのよ??といったことがあります。
2025年4月1日から原付1種に新たな区分基準が追加されます ということです。
原付1種の新基準は
総排気量 50CC超125cc以下
最高出力 4.0kw以下
となります。
もちろん今までの50cc以下のバイクも原付1種のままです。
交通ルールも今までの原付1種と同じです。
最高速度 30km/h以下
2段階右折
2人乗り禁止
最大積載量30kg
白ナンバー
現行で売っている
総排気量が125cc以下でも最高出力4.0kw超の原付き2種は原付免許(普通免許のおまけも)では乗れません
ということで
要は大きめの車体のパワーのない125cc以下のバイクが それ用にとして パワーを抑えて発売されるということです。
そしてそれを30km/h以下で走られなければならないのです。
排ガス、騒音など お役所が机の上で考えたことをメーカーが追従して発売せざるを得ない現状があります。
おまけやペーパーテストだけで貰える免許なんて安全面を考えるならあってはならないような気がするのですが。
原付というカテゴリーはそうしてでも守っていかねばならないのでしょうかね、、、。