RedCity レッドシティーは富山県黒部市のバイク屋です。
ホーム > ワタクシのタワゴト

ワタクシのタワゴト

rss

件数:397

ホンダハンターカブのチェンジペタルに強度不足が見られ、リコールでの交換がアナウンスされました。
チェンジペダルの溶接強度が弱いために頻繁にギアチェンジを行っていると最悪の場合、走行中に破損して脱落する恐れがあるという事でした。
対象バイクは約2万台弱。

実は本日当店では午前中にその新車ハンターカブの納車予定がありまして
上手くヤマト便でそのリコール用対策部品が配達されれば早速交換してお渡しする予定だったのですが
今日に限ってヤマトさんが遅くて急ぐ手に間に合わずでした。
結局そのお客様には再来店をお願いせねばならず、申し訳ありませんでした。

ハンターカブはホンダ正規販売品と並行品があります
正規車は(保証2年付、リコール対応あり)ですが並行品の場合には輸入元の販社の判断に委ねられることになります。
一般的には
並行車は入荷が早く、価格も正規品よりは割安な場合が多いです。
現在の日本人の大半は
価格の安いことが購入決定の第一条件。
こうなるとチェンジペタルが落ちよう仕方ない結果といえます。
なんだかなぁ、、、、。



10月よりバイク.ジェットスキー.バギー関連が一つになってカワサキモータース(株)という会社に替わりました。
ただし、我々販社には今のところは何の変化もありません。
そしてカワサキのバイクの販売元締のカワサキモータースジャパンの社長が桐野英子氏という女性になりました。
とさ。
これも特に何もありません。

先ほど
カワサキモータース(株)の新社長の新会社発足動画を拝聴しましたが
2025年までにEVやらハイブリット、駆使して10機種以上導入予定で(水素エンジンも視野)
「カーボンニュートラル」という言葉を何度も何度も発しておられました。
時代が大きく変動していく様が分かりましたし
そんなうねりの先には
多分
自分がいない(大きくは関われない)のも改めて感じました。
生まれた時代が良かったのか悪かったのか、、、。


雑記
昨日の定休に久しぶりに映画を観てきました。
(ワタクシはキムタク、ツレは007)
ワタクシの方が先に終わったので無印でお買い物。
お昼にフードコートで天丼。

なんちゅう庶民的休日の過ごし方でしょうかね。
こんな時代を生きているのも幸せの一つです。

P.S
レッドシティーの自販機も10月になってHOTに切り替わりました。
バイクの方にはこれからは暖かい飲みものが良いだろうと
いつも早めにHOTに設定してオリマス。
走行距離の少ないレブル250が入荷しました。
ETCついています。
詳しくは店頭での応談となります
中古車市場では新車より価格が高くなっているこのバイクですが、、、。
そんな鬼のようなことできます??。
ブログの筆が進まず、停滞しております。

現在
バブルのようなバイクブームですね。
こうなるとはじけた後の反動がとても怖くなります。
いつも思うのです。
女性と子供が加わるとと、そのブームはもう終焉だと。
女性が悪いと言っているわけではなく、半世紀以上生きたワタクシの体感としても
世の中はそういう風になって行くものなのです。
このありがたいカブブームも
果たして数年後にはどうなっておるのだろうか。
屍をのり超えてでも、なお走り続ける力が我に残っていることを祈念します。
雑記

候補がたくさん出てますね。
大統領制ではないので国民の意がすべては反映されずに決まってしまう。
ワタクシ的には
年齢の若い方にやっていただくのがいいと思います。
また
派閥とかの代表が80代では、如何なものかと。

ちらっとTVで見ましたが
女性候補だからといって、男らしく野太い声で言い放つことはないんじゃない?
ハッタリの世界なのか知らんけど、、、。

女性政治家をとやかく言うわけではないけれど
差別が何たらというけれどやっぱり男と女では体格も身体の造作も違うには意味があって向き、不向きはあるもんです。
やりたいから、したいからというのもわかりますが
身の丈に合った最善を尽くすのが良いように思います。
やれる人にやっていただきたい!。
先日のこと
ある施設に用事があり車で出かけました。

駐車場に車を停めて建物の中で用事を済ませ、
駐車場に戻ってきました。

建物の出口でキーレスのボタンを押しガチャという音を聞き
歩きながら
車の前まで来たときに、(下を向いて歩いていたのか)
自動車のスライドドアの下方が少し凹んでいるのが見えました。

ええええっとなって

あわてて指でなぞってみましたがやっぱり凹んでいます。

動揺しながら
その凹みのあるサイドのスライドドアを開けると

なんと
全く知らない荷物がはいっていました。

そう
その車はワタクシの車ではなかったのでした。

ワタクシの車はその隣だった、、、、。という話。

同じ白の軽バンだったので、
何のためらいもなく
堂々と間違え
ドアを開けてしまった(しかも開いた)ワタクシをどうか、ひらにお許し下されたく候。

P.S
ネットで買った宝くじ
惨敗!!!。
コロナ禍の下、アウトドア志向も相まって何やらバイクブーム(バブル)の様相を呈しております。
ここにきて
新車は数ケ月待ちのなか、中古車が高騰の模様。
すると
今まで車庫の片隅でほこりかぶっていたちょッと前にブームだったバイク達が起こされて販売され始める。
結構カスタムされまくってその後放置されていたバイクも無理やり目を覚まされている関係上
それを買うとやっぱり、、、、、。
となる事例が続出しているように感じます。
機械は動き続けてきたからこそ、これからも動くのであって
長い間停まっていた機械は
それを以前のように動かすには相当の労力(時間とお金)がかかるということ、。

目先の外観と金額だけで購入することは避けたいものです。


P.S
9月に入り、ピット作業が猛烈に忙しくなってきました。
現在1週間以上お待ちいただくことなっておりますことご容赦くださいませ。
雑記です。

PP取扱手数料有料化に思ふ事。

いよいよ加盟店手数料が発生することになりましたね。
そりゃそうだ、
今まですべて無料であったのがオカシイのであって。
ただ一般的心情としては、無料が有料では大きな違いですね。
最初から無料にしなければいいことなんですがそこは戦略。
追従するお店がほとんどでしょうが、これを機会に辞めるお店も当然あるわけで。

当店はというと、P決済やカード決済は少数のため、しばらくは様子見で続けて行こうと思っています。
ただし、車検代などは預かり税や自賠責保険料なども含まれてきますのでPやカードでの決済はお受けできません。

ただこうやって大々的に手数料の存在を公表したので
今までオボロゲでしか見えなかった知らなかった加盟店手数料の存在を多くの使用者が知ることとなったのは良かったかなと思います。

クレカの加盟店手数料なんて知らなかった方がほとんどでしょうし、それをお店側が負担してたなんて知る由もありませんからね。

お店側とすれば利益が圧迫されマイナスとなりますが利用客の増大や顧客の囲い込みなどとメリットもありますし。



ここまで書いていたら
菅さんの不出馬のニュースが流れました。

次は誰の順番なのか、、、。

人物ももちろん大事ですが
あと10年そこいらでこの世からいなくなるような人が我が国のTOPとは、、、。
いくら高齢者ばかりの世の中とはいえ
少なくても50代の方になっていただかないとまともな舵取は難しいのではないでしょうか?

以上タワゴトにもタワゴトにもでした。

明日は車検のバイクが4台入庫予定です。
雨天にならないといいですね。
最終モデル。
やれABS付けろ!だの、
それ排ガス規制をクリアせよ!
だよ

さんざん締め付けられ、いたぶられて。

来年から
このモデルも変わりますので
当店では最後の入荷となりました。

おんなじ110ccでも
後ろを見ると意外と違った仕様になっていますね。

黄色もお洒落どぇす。