件数:396件
アベさんの後釜は任期いっぱい残務整理を兼ねて、この方になるのだろうとは周知の事実。
彼いわく将来的には消費税を上げざるを得ないとのこと。
もっとも触りやすい消費税は上げるためにあるのだろうとはワタクシでも解かる。
でも10%って大概だぜ。
100万円の自動車を買って10万円の税。
しかもそれでは済まされず
自動車税、重量税など
大昔は自動車はぜいたく税。←物品税と言われた。
そりゃ都会で四六時中バスや電車が動いていて道路が込んでいるようなところでは今でもぜいたく品かも知れないが
我々、過疎地においては車は長靴と同じでしょうに。
いつも言いますが消費税はもっと上がってもいいけれど
その他の税は廃止して、わかりやすく風通しよくしてほしい。
酒税、たばこ税、揮発油税、、、。手を変え品を変え、あえてわかりにくく搾取されている。
皆まとめて消費税から払うことはできないのか??。
否
公務員数、天下り団体への存続を鑑みると自分で自分の首は絞めないよな。
それなら
100万のバイクを買って10万円もの消費税を払ったコトを褒め讃える方向にもっていくのが
せめてもの慰みというものですね。
バイクは確かに趣味の極みかも知れませんが、
消費税をたくさん払って世のため人ために納税しているのにも関わらず
うるさいのアブナイのと世間から蔑まれるのは全くやってられない ぜい ←個人見解です。
彼いわく将来的には消費税を上げざるを得ないとのこと。
もっとも触りやすい消費税は上げるためにあるのだろうとはワタクシでも解かる。
でも10%って大概だぜ。
100万円の自動車を買って10万円の税。
しかもそれでは済まされず
自動車税、重量税など
大昔は自動車はぜいたく税。←物品税と言われた。
そりゃ都会で四六時中バスや電車が動いていて道路が込んでいるようなところでは今でもぜいたく品かも知れないが
我々、過疎地においては車は長靴と同じでしょうに。
いつも言いますが消費税はもっと上がってもいいけれど
その他の税は廃止して、わかりやすく風通しよくしてほしい。
酒税、たばこ税、揮発油税、、、。手を変え品を変え、あえてわかりにくく搾取されている。
皆まとめて消費税から払うことはできないのか??。
否
公務員数、天下り団体への存続を鑑みると自分で自分の首は絞めないよな。
それなら
100万のバイクを買って10万円もの消費税を払ったコトを褒め讃える方向にもっていくのが
せめてもの慰みというものですね。
バイクは確かに趣味の極みかも知れませんが、
消費税をたくさん払って世のため人ために納税しているのにも関わらず
うるさいのアブナイのと世間から蔑まれるのは全くやってられない ぜい ←個人見解です。
まだまだ暑く
まだまだ忙しく
毎日過ごしております。
レッドシティーには代車用として5台のバイクがあるのですが、出入りが激しく本日現在、全車で払っております。
主には車検用なのですが修理もあったりと1週間は帰ってこない場合が多いです。
お待ちのミナサマには大変ご不便をおかけしておりますがあとしばらく少しピットが空くまでのご容赦をお願いいたします。
そういえば
4輪用のリフトがまたオイル漏れで不都合発生中です。
今年はタイヤチェンジャーを買ったばかりですが、最悪リフトの交換も考えなくてはなりません。
レッドシティーが整備工場の認証を取ったころ(28年前)は2輪だけの整備工場認証資格が存在せず、2輪と軽四がセットでした。
だからレッドシティーは軽四の認証資格もあるためバイクだけの設備とは違って4輪用の整備機器もそろっています。自動車用リフトもその一部です。
今はバイク用認証資格もできて、狭い敷地でも整備士一人でも認証資格が取れ分解整備もできるようになりました。
いつも書きますが道具はそれ自体ではお金を生むことは少ないし毎日使うものでもなくても
イザ無いとホント困るんです。
まだまだ忙しく
毎日過ごしております。
レッドシティーには代車用として5台のバイクがあるのですが、出入りが激しく本日現在、全車で払っております。
主には車検用なのですが修理もあったりと1週間は帰ってこない場合が多いです。
お待ちのミナサマには大変ご不便をおかけしておりますがあとしばらく少しピットが空くまでのご容赦をお願いいたします。
そういえば
4輪用のリフトがまたオイル漏れで不都合発生中です。
今年はタイヤチェンジャーを買ったばかりですが、最悪リフトの交換も考えなくてはなりません。
レッドシティーが整備工場の認証を取ったころ(28年前)は2輪だけの整備工場認証資格が存在せず、2輪と軽四がセットでした。
だからレッドシティーは軽四の認証資格もあるためバイクだけの設備とは違って4輪用の整備機器もそろっています。自動車用リフトもその一部です。
今はバイク用認証資格もできて、狭い敷地でも整備士一人でも認証資格が取れ分解整備もできるようになりました。
いつも書きますが道具はそれ自体ではお金を生むことは少ないし毎日使うものでもなくても
イザ無いとホント困るんです。
ヤマトDM便で配達される予定の雑誌がなかなか届かない事態となりました。
発送先からは21日午前中に出しましたとのメールが来ていたのですが
いくらDM便でも4っ日間経っても来ないのはおかしいと思い、追跡してみると調査中との文字が記載されていました。
雑誌を定期購読しているのは少しでも早く欲しいからで、今ならもう本やさんに並んでいるわけで、このまま来ないのはもっと困るしと
サービスセンターにTELしてみました。
調べてもらった結果は「明日お届けです」とのこと。
今出ましたの出前持ちかよ!!。とツッコミたくなりました。
なんでも、違う営業所へ誤配されていたらしくそこからの転送に時間がかかったとか。
違う営業所と言っても県内なわけでそこから3っ日間もかかってやっと黒部につくなんて
歩いて持って来たのかと思ったぜい。
と愚痴愚痴綴ってしまうココロ狭きワタクシでありました。
発送先からは21日午前中に出しましたとのメールが来ていたのですが
いくらDM便でも4っ日間経っても来ないのはおかしいと思い、追跡してみると調査中との文字が記載されていました。
雑誌を定期購読しているのは少しでも早く欲しいからで、今ならもう本やさんに並んでいるわけで、このまま来ないのはもっと困るしと
サービスセンターにTELしてみました。
調べてもらった結果は「明日お届けです」とのこと。
今出ましたの出前持ちかよ!!。とツッコミたくなりました。
なんでも、違う営業所へ誤配されていたらしくそこからの転送に時間がかかったとか。
違う営業所と言っても県内なわけでそこから3っ日間もかかってやっと黒部につくなんて
歩いて持って来たのかと思ったぜい。
と愚痴愚痴綴ってしまうココロ狭きワタクシでありました。
損保のeラーニングを受講しなければならないのですが、なかなかやる気が起きないでいました。
それでも
今朝こそはーと思って朝早めに出社してきたて画面に向かったのです。
どシロートなもんで
まずは、スタートの画面にたどり着くまでに時間を要しました。
それでもなんとかスタートしたのですが動画やPDFの視聴にまた時間がかかり
あたふたといい加減モードのまま
いよいよ最後のテストという時点で利用者IDに登録紐づけされてないことが発覚。
今度は登録の画面を探すだけでまた大変。
ようやく登録出来たら
「利用できるのは2日後からです」との画面のお達し。
何だったんだ、この時間は一体。となりましたとさ。
e-ラーニング流行りですが
受講する方はいろんな制約があり、なかなかついていけない世の中ですちゃ
それでも
今朝こそはーと思って朝早めに出社してきたて画面に向かったのです。
どシロートなもんで
まずは、スタートの画面にたどり着くまでに時間を要しました。
それでもなんとかスタートしたのですが動画やPDFの視聴にまた時間がかかり
あたふたといい加減モードのまま
いよいよ最後のテストという時点で利用者IDに登録紐づけされてないことが発覚。
今度は登録の画面を探すだけでまた大変。
ようやく登録出来たら
「利用できるのは2日後からです」との画面のお達し。
何だったんだ、この時間は一体。となりましたとさ。
e-ラーニング流行りですが
受講する方はいろんな制約があり、なかなかついていけない世の中ですちゃ
昨日の夕方、PCの接続ができなくなりました。
最初はそのうち復旧するだろうと楽観していたのですが
生憎の土曜日でプロバイダーさんもお休み。
接点不良化かもとコンセント付近をいろいろと自力でグリグリしてみたのですがとうとう帰宅時間になっても繋がりませんでした。
きっと明日になれば復旧しているさと自分に言い聞かせて帰宅。
今日朝一番に電源を入れましたがやっぱり画面には【インターネットに接続されていません】の文字が、、、、。
こうなればワタクシにできるのは、もうこれだけです。
PCに繋がっている全てのコンセントを抜いて 差し直しをしました。
その後、祈るような気持ちでスイッチON。
なんと
無事接続できました。
最初はそのうち復旧するだろうと楽観していたのですが
生憎の土曜日でプロバイダーさんもお休み。
接点不良化かもとコンセント付近をいろいろと自力でグリグリしてみたのですがとうとう帰宅時間になっても繋がりませんでした。
きっと明日になれば復旧しているさと自分に言い聞かせて帰宅。
今日朝一番に電源を入れましたがやっぱり画面には【インターネットに接続されていません】の文字が、、、、。
こうなればワタクシにできるのは、もうこれだけです。
PCに繋がっている全てのコンセントを抜いて 差し直しをしました。
その後、祈るような気持ちでスイッチON。
なんと
無事接続できました。